top of page

卵新聞オンライン 令和4年10月 第257号

  • 執筆者の写真: 笑い太鼓
    笑い太鼓
  • 2022年10月5日
  • 読了時間: 3分

ree

~10月の予定~


4日(火) 卵配達

5日(水) 東田仲の町公園掃除

10日(月・祝) スポーツの日(出勤日)

11日(火) 卵配達

12日(水)ゆとりの日 (絵画)

18日(火) 卵配達

19日(水) ゆとりの日(書道) 

25日(火) 卵配達


※予定は変更になることがあります。






=【リサイクルコーナー営業のご案内】=


・以前、皆様にご寄付頂いたリサイクル品を販売するショップをオープンしております。


 


 ・場  所:笑い太鼓 茶店 左隣の店舗スペース

 ・営業時間:平日の8:00~14:00 (茶店の営業状況に準ずる)

 ・値  段:・コーヒーカップ等の食器類 0円~

・洋服 100円~

・子供服 50円~

・その他小物類も各種多数取り揃えております。

ree

・👀商品①TVの通販番組でもお馴染み、パーソナル冷風機

 「ここひえ(フィルター交換品付)」 2,000円


・👀商品②TVの健康器具

 「レッグマジック」 3,000円


ご購入を希望される際は、笑い太鼓のスタッフにお声掛け下さい。

非常にお買い得なお値段になっておりますので、是非一度お立ち寄り下さい。 覗くだけの冷やかしも大歓迎です。

また、皆様のご自宅で眠っている不用品を引き続き募集しておりますので、ご寄付の方も併せてご協力をお願いいたします。







『楽しむ秋』


暑かった夏も終わり、漸く最も過ごしやすい季節である秋が訪れました。ウォーキングしていても、やかましく感じるくらいに蝉の鳴き声が聞こえていたのが、いつの間にか聞こえなくなり、近頃では穏やかな秋の虫の音が耳に入って来る様になりました。個人的にも、先日服装を半袖から長袖へと衣替えしました。

そして、秋と言えば、定番の「〇〇の秋」と言うワードが思い浮かびますが、私の今年のテーマは「レジャーの秋」です。もっと体力を付けてたくさん歩けるようになったら連れて行ってくれると約束した旅行。コロナ禍で長らく行けていなかったのでその分必死でリハビリやウォーキングをして体力強化に励みその結果念願が叶いそうなので今はそれが楽しみで仕方ありません。

 「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」等々、他にもまだまだ様々な秋がありますが、皆さんも是非それぞれの秋をエンジョイして下さい。


 そもそも、秋だけに限らず、生涯ずっと楽しむことの出来る様な趣味を私は今現在も探しているところであります。

病気をするまでの私は、音楽鑑賞・映画鑑賞・読書や腕時計の収集等たくさんの趣味がありました。しかし、病気をした後は仕事も辞めお金のかかることは出来なくなり車にも乗れない為気軽に買い物も行け無くなり今までの趣味を断念せざる得なくなってしまい

ree

ました。悲しい気持ちもありますが下を向いてばかりいられません。これからの私の人生を充実させるためにも今の私が出来る生涯の趣味を探している最中です。家で眠っているピアノや


電子楽器などもう一度チャレンジしてみようかと考えるだけでわくわくしている自分もいます。皆さんは趣味持っていますか?ないと言う方は1度考えてみるといいかもしれませんよ!




Kさんの挿絵コーナー


ree



太鼓茶屋ニュース


夏の暑い時期販売を中止していた大判焼きを10月から再開いたします。

(大判焼き販売は 10:00 からとなります)


大判焼き 1個150円

あんこ/クリーム/たまご/ちくわ


これから秋、冬になるにつれて温かい大判焼きが美味しい季節です。

ぜひ、どうぞ。 お待ちしております。






1件のコメント


ab a
ab a
7月11日

ピアノを弾くことを夢見ているけれど、どこから始めればいいか分からない、あるいは今すぐ物理的な楽器にアクセスできないと感じていませんか?実はオンラインピアノのキーボードから旅を始めることができます!これらのバーチャルツールを使えば、コンピューターのキーボードやマウスで音符を弾いたり、鍵盤の配置に慣れたり、簡単な曲を覚えたりすることができます。これは、ピアノ演奏の世界に足を踏み入れ、基本的な音楽理論を理解し、もっと真剣に追求したいかどうかを見るための、障壁の低い素晴らしい方法です。多くのサイトでは、あなたを導くための初心者向けレッスンも提供しています。

いいね!

特定非営利活動法人 高次脳機能障害者支援「笑い太鼓」

〒441-8013 愛知県豊橋市花田一番町72番地      東和西駅前マンション201号室

 TEL.0532-39-3091  FAX.0532-39-3092

Copyright waraitaiko all rights reserved

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page