top of page

卵新聞オンライン 令和4年3月 第250号

  • 執筆者の写真: 笑い太鼓
    笑い太鼓
  • 2022年3月2日
  • 読了時間: 3分

~3月の予定~

1日(火) 卵配達

2日(水) 東田仲の町公園掃除

8日(火) 卵配達

9日(水) ゆとりの日(絵画)

13日(日) 太鼓練習日

15日(火) 卵配達

16日(水) ゆとりの日(書道)

20日(日) MyDo探検隊!!

21日(月・祝) 春分の日(出勤日)

22日(火) 卵配達

29日(火) 卵配達


※予定は変更になることがあります。





桜 ま つ り 中 止 の お 知 ら せ


少しずつ暖かくなってきて、梅が咲きはじめ桜の時期まであと少しですが、残念ながら、

今年も新型コロナウィルス感染症等の観点から、笑い太鼓の桜まつりは中止とさせて

頂くことになりました。

コロナという言葉が聞かれるようになってから、早3年が経ちますがまだまだ安心して桜まつりが開催出来る現状ではなく、そのうち 〝桜まつりなんてあったね~。〟

〝あった、あった。〟という思い出話に変わらないかなと心配になってしまう程です。

桜が咲くのを見て、〝来年こそ桜まつりやれたらいいね。〟

〝そうだよね、もうやりたいよね。〟 という会話が聞こえてくるといいなと思っています。


今後の再開時期は未定ですが、桜まつりに関わる全ての方が安心して開催出来る日、そして楽しめる日が早く来ることを願いながら、今年1年一緒に過ごしていってくださると嬉しいです。制限ばかりで、嫌になってしまう日もありますが、

仲の町公園の桜が咲いたら〝今年も春が来たなぁ。〟と思いつつ、季節を感じてくださいね。

では、来年はいいご報告ができますように。







笑い太鼓の就労継続B型お仕事紹介



現在笑い太鼓の就労継続B型ではだいたい日に25人前後の利用者が通所してきています。午前2時間、午後2時間作業に取りくんでいます。

今回は、そんな笑い太鼓の就労継続B型の皆さんが普段取り組んでいる作業の具体的な内容を一部ご紹介します。

まず一つ目は、ゴム巻きです。リング状のゴムを一本ずつクルクル小さく巻いて、タイで留める作業です。トラックの2台にかけるシートに取り付ける物などに使用される物です。しっかり巻くにはコツと力が必要です。

・プラスチック部品の組み付け作業。小さな部品と部品を組み付け一つの部品にしていきます。自動車の一部に使用される物などです。細かい作業で手先の器用さが必要です。

 部品の選別作業。部品を機械を使い電気が通るか通らないかを選別していきます。数がとても多いのでとても根気が必要な作業です。

・卵のパック詰め。卵を仕入れパックに詰め成分表を乗せホッチキスで止める作業です。その後その卵は笑い太鼓内やお客様宅への配達、他の事業所での販売をさせてもらっています。

以上の様に、室内で座って行う作業の他にも、次の様な屋外での作業もあります。

・ポスティング。 指定された区域の家を一軒ずつ歩いて回り、広告チラシ等をポストに投函していきます。暑い日でも寒くて雪が降っている日でも頑張っています。


・便利屋。引っ越しや草刈り、荷物の片付けなどお客様の依頼に応じて出来る限りお答えしていきます。

他にももっといろいろな作業をしていますが日々このようなお仕事をして日々頑張っています。

色々な作業をすることでそれぞれの企業と関連が持つことが出来私たちも社会参加をしているのだ

と言う気持ちになることが出来ます。これからも日々1つ1つのお仕事に真剣に取り組んでいきたいと思います。




ゆとりの日のコーナー(書道)




















Kさんの挿絵コーナー



















 
 
 

Comments


特定非営利活動法人 高次脳機能障害者支援「笑い太鼓」

〒441-8013 愛知県豊橋市花田一番町72番地      東和西駅前マンション201号室

 TEL.0532-39-3091  FAX.0532-39-3092

Copyright waraitaiko all rights reserved

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page